In Winter, Our Pantry Becomes a Fridge|冬はパントリーが冷蔵庫になる


Sometimes, smart design is just noticing what already happens.
設計って、“すでに起きていること”を見つけることかもしれない。

In winter, the back corner of our old rental kitchen was always cold.
So cold, we started storing vegetables there.
Then water.
Then leftovers.
冬になると、賃貸時代のキッチン奥の隅が、いつもひんやりしていた。
気づけばそこに野菜を置き、飲み物を置き、残り物まで。
“自然の冷蔵庫”みたいだった。

When we started designing our own home, we asked:
“What if we designed the pantry to be cold—on purpose?”
家づくりを始めたとき、私たちはこう考えた。
「じゃあ、あえて“寒い場所”にパントリーを作ったら?」

North-facing.
No direct sunlight.
Surrounded by walls on three sides.
A door that closes.
Shelves that breathe.
北側で、日差しが入らなくて、
三方を壁に囲まれて、扉が閉まっていて、
通気できる棚板を使った。

And that’s how our pantry became a winter fridge.
それが、うちの「冬用の冷蔵庫」になった。

In colder months, it holds root vegetables, bottles of water, even overnight curry.
It saves energy.
It simplifies daily habits.
And it just… feels right.
寒い季節には、根菜や飲み物、
次の日のカレーまで、なんでもパントリーへ。
冷蔵庫の開け閉めも減って、家事がちょっとラクになる。

We didn’t reinvent anything. We just listened.
何かを発明したわけじゃない。
“すでに起きていたこと”に耳を傾けただけ。

Design, sometimes, is not about adding function—
but recognizing what nature already does.
設計って、足し算じゃなくて、
自然に起きていたことを“生かす”ことでもある。

Because a house isn’t just a machine to live in.
It’s a partner in how you live.
家は、ただの器じゃなくて
暮らし方に寄り添ってくれる相棒だと思う。

Tags :

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です